ZEH文字


ZEHとは?

 ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギーハウスの略で、年間の1次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロになる住宅のことを指します。正味でゼロというのはエネルギーを使わないということではなく、消費エネルギーから省+創エネルギーを差し引いたときに、その数値をゼロ、またはそれ以下にすることであり、とても省エネ性の高い住宅といえます。
 日本政府の方針では、2020年(平成32年)には標準的な新築住宅でZEHを実現し、2030年(平成42年)には新築住宅の平均でZEHを目指すとしています。

 なお、ZEHとして認められる要件は、以下の①~④の全てに適合した住宅となっています。
①強化外皮基準(1~8地域の平成25年省エネルギー基準を満たした上で、UA値(例:3地域 伊那)≦0.5[W/㎡・K]相当以下
②再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量を20%以上削減
③再生可能エネルギー導入
④①~③により基準一次エネルギー消費量から100%削減


ZEHイメージ

出典:経済産業省 資源エネルギー庁HP


※Nearly ZEHとは?
 狭い都会の住宅などを考慮し、あまり太陽光発電などの設備を搭載できないケースに配慮したもので、年間の一次エネルギー消費量を限りなくゼロに近づけた住宅のこと。この場合、要件としては①~③までは一緒で、④が「再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から75%以上100%未満の一次エネルギー消費量削減」となっています。


具体的にどのようなことが必要?

 これまでの省エネ基準でも評価されてきた躯体の高断熱化に加え、設備機器の省エネ化、太陽光発電等の設置が必須となります。さらに自然エネルギー(風や窓からの採光等)も効率よく取り入れることで、エアコンなどの設備機器の使用頻度を下げることが可能です。
 たとえば、エアコンや給湯設備、換気設備を高効率のものにすることや、照明のLED化、高断熱サッシの導入に加えて、開口部の設置位置を検討したり軒の出を調整することにより季節ごとの日射調整が効率よく行うことが重要です。
 さらに、電力の見える化・一元管理が可能なHEMS(House Energy Management System)の設置を推奨しており、電気使用量が目で見てわかるようになるため、節電への取組みがしやすくなります。また、家庭内のエネルギー消費が最適となるように家電等の機器を自動制御することも可能になるため、電気代の高い時間にはエアコンの温度を下げたり、電気代の安い時間帯に食洗機などを動かしたりすることができるようになります。

zeh仕様

出典:経済産業省 資源エネルギー庁HP




▲ページのトップへ戻る

自社での取り組み

 スワ内装では、このZEHへの取り組みを開始し、ZEHビルダーとして登録されました。今後の暫定目標と取り組み内容について、以下に公表します。
(赤字は2025年度までの目標設定値)

普及率目標と実績

 2016年度 …  1% → (ZEH住宅実績)0% (他新築・改修工事実績)100%
 2017年度 …  9% → (ZEH住宅実績)0% (他新築・改修工事実績)100%
 2018年度 … 20% → (ZEH住宅実績)0% (他新築・改修工事実績)100%
 2019年度 … 35% → (ZEH住宅実績)0% (他新築・改修工事実績)100%
 2020年度 … 50% → (ZEH住宅実績)0% (他新築・改修工事実績)100%
 2021年度 … 50% → (ZEH住宅実績)0% (他新築・改修工事実績)100%
 2022年度 … 50% → (ZEH住宅実績)0% (他新築・改修工事実績)100%
 ~2025年度 … 注文住宅・既存改修共に50% 


ZEHの周知・普及に向けた具体策

ZEH仕様の住宅においてホームページなどに写真や設計の様子を掲載し情報発信すると共に、見学会の開催などでお客様に実際に足を運んでいただく機会を設け周知・普及を行う。


ZEHのコストダウンにむけた具体策

協力業者と共にZEHに対する理解を深め、省エネ率の高い資材や建材・設備機器など材料の面からの検討と、実際にそれらを組み合わせることによる費用対効果の面から検討を行うことにより、コストダウン化を図る。
また、断熱材・工法。間取りなどの住宅全体の視点からアプローチすることで、設備機器等の交換時期と比較すると断熱等の機能の保持が長期化できることから、将来的にもコストダウンに繋がると考える。


その他の取り組みなど

自然の風や日光を取り入れるなどの自然エネルギーを利用したプランにより、更なる省エネルギー化に努める。また、住宅全体の断熱化や換気システムの向上によりヒートショック現象の防止など健康面にも配慮した住宅を提供できるように方法を検討していく。


▲ページのトップに戻る

inserted by FC2 system